
皆さんこんにちは!
CLEAN TECH JAPAN、更新担当の中西です。
第3回ホテル清掃雑学講座
テーマ:プロ直伝!客室清掃の効率アップ&クオリティ向上のコツ
前回は清掃スタッフの1日の流れをご紹介しました。今回は、よりスピーディーに、かつ高品質に仕上げるためのプロのテクニックをお伝えします!
目次
動線を最適化
タオルやアメニティは使用順に並べ、取り出しやすい配置に。
清掃道具はフロアごとに色分けしたタグを付け、カートを移動するだけで必要物が一目瞭然。
補充品のミニチェックリスト
タオル枚数、アメニティ数、トイレットペーパー予備など、簡易リストをカートに貼り付け。
「あと何部屋で足りなくなるか」を把握し、途中補充のムダを防止。
リネンの折り目を活かす
シーツの折り目をそろえて畳むと、広げたときに余分なシワが入らず、一発で美しくセット可能。
3アクションで完了
マットレス上部のシーツを引き抜き、足元で畳みながら持ち上げ
新しいシーツをマットレスの中央にかぶせ、両端を同時に引っ張り伸ばす
サイドをタック(折り込む)して完成
パートナー連携
二人一組で、片方がシーツ交換、もう片方が枕カバー・掛布団の交換に分担すると、作業時間が大幅短縮。
水垢・石鹸カスの撃退法
重曹ペースト(重曹+少量の水)を鏡や蛇口に塗布し、数分置いてから拭き取ると、研磨せずにピカピカに。
カビ予防のひと手間
清掃後、換気扇を3分以上運転。ドアを少し開けて自然乾燥を促進し、カビの発生を抑制。
目地の黒ずみ対策
歯ブラシ+酸素系漂白剤で優しくこすり、汚れを分解。研磨材より素材を傷めにくいので安心。
床の映り込み確認
廊下やロビーの床は、スタッフの靴底が映り込む程度のツヤがあるかチェック。
サイン類・インフォメーションの拭き上げ
案内板や手すりはお客様の目線の高さを意識して清拭。指紋やほこりを見逃さないことが上質感の秘訣。
アロマ&ディフューザー管理
香りが薄くなっていないか、適切な濃度を保つ。強すぎると不快、弱すぎると印象に残りません。
4つの視点で確認
視覚:シワ・汚れ・ゴミ残りがないか
触覚:タオルやシーツの手触り、バスルームの温度
嗅覚:嫌なニオイが残っていないか
動線:お客様の動きを想定し、つまずきやすいものがないか
ワンポイントメモ
各部屋で気づいた特記事項をメモし、次回の清掃やメンテナンスに活かしましょう。
清掃カート整理でムダ動線をカット
ベッドメイキングは折り目&分担でスピードUP
バスルームは重曹ペースト&換気で清潔キープ
共用スペースは映り込み&サイン清拭で高級感演出
最終チェックは五感と動線でおもてなし品質を担保
これらのテクニックを取り入れて、さらに効率的で質の高い清掃サービスを提供しましょう!
以上、第3回ホテル清掃雑学講座でした!
次回の第4回は「客室アメニティの効果的な配置とおもてなし演出アイデア」をお届けします。どうぞお楽しみに!