
皆さんこんにちは!
CLEAN TECH JAPAN、更新担当の中西です。
第3回ホテル清掃雑学講座
テーマ:プロ直伝!客室清掃の効率アップ&クオリティ向上のコツ
前回は清掃スタッフの1日の流れをご紹介しました。今回は、よりスピーディーに、かつ高品質に仕上げるためのプロのテクニックをお伝えします!
目次
動線を最適化
タオルやアメニティは使用順に並べ、取り出しやすい配置に。
清掃道具はフロアごとに色分けしたタグを付け、カートを移動するだけで必要物が一目瞭然。
補充品のミニチェックリスト
タオル枚数、アメニティ数、トイレットペーパー予備など、簡易リストをカートに貼り付け。
「あと何部屋で足りなくなるか」を把握し、途中補充のムダを防止。
リネンの折り目を活かす
シーツの折り目をそろえて畳むと、広げたときに余分なシワが入らず、一発で美しくセット可能。
3アクションで完了
マットレス上部のシーツを引き抜き、足元で畳みながら持ち上げ
新しいシーツをマットレスの中央にかぶせ、両端を同時に引っ張り伸ばす
サイドをタック(折り込む)して完成
パートナー連携
二人一組で、片方がシーツ交換、もう片方が枕カバー・掛布団の交換に分担すると、作業時間が大幅短縮。
水垢・石鹸カスの撃退法
重曹ペースト(重曹+少量の水)を鏡や蛇口に塗布し、数分置いてから拭き取ると、研磨せずにピカピカに。
カビ予防のひと手間
清掃後、換気扇を3分以上運転。ドアを少し開けて自然乾燥を促進し、カビの発生を抑制。
目地の黒ずみ対策
歯ブラシ+酸素系漂白剤で優しくこすり、汚れを分解。研磨材より素材を傷めにくいので安心。
床の映り込み確認
廊下やロビーの床は、スタッフの靴底が映り込む程度のツヤがあるかチェック。
サイン類・インフォメーションの拭き上げ
案内板や手すりはお客様の目線の高さを意識して清拭。指紋やほこりを見逃さないことが上質感の秘訣。
アロマ&ディフューザー管理
香りが薄くなっていないか、適切な濃度を保つ。強すぎると不快、弱すぎると印象に残りません。
4つの視点で確認
視覚:シワ・汚れ・ゴミ残りがないか
触覚:タオルやシーツの手触り、バスルームの温度
嗅覚:嫌なニオイが残っていないか
動線:お客様の動きを想定し、つまずきやすいものがないか
ワンポイントメモ
各部屋で気づいた特記事項をメモし、次回の清掃やメンテナンスに活かしましょう。
清掃カート整理でムダ動線をカット
ベッドメイキングは折り目&分担でスピードUP
バスルームは重曹ペースト&換気で清潔キープ
共用スペースは映り込み&サイン清拭で高級感演出
最終チェックは五感と動線でおもてなし品質を担保
これらのテクニックを取り入れて、さらに効率的で質の高い清掃サービスを提供しましょう!
以上、第3回ホテル清掃雑学講座でした!
次回の第4回は「客室アメニティの効果的な配置とおもてなし演出アイデア」をお届けします。どうぞお楽しみに!
(シェラトンシーガイアホテル)宮崎市
福岡市では、今後数年間で以下のような新規ホテルの開業が予定されています。
ONE FUKUOKA HOTEL:2025年4月24日開業予定。天神駅直結の「ONE FUKUOKA BLDG.」の最上階に位置し、全41室の和モダンな客室を提供予定です。 トリップドットコム 公式サイト|航空券・ホテル・列車予約ならTrip.com+1【公式】ONE FUKUOKA HOTEL|ワンフクオカホテル+1
ザ・ゲートホテル福岡 by HULIC:同じく2025年4月24日に開業予定。天神駅直結の「HULIC SQUARE FUKUOKA TENJIN」の上層階に位置し、九州初進出のブランドホテルです。 ゲートホテル
エースホテル福岡:2027年開業予定。天神の旧イムズ跡地に建設される複合ビル内にオープン予定で、アートや音楽などの文化的プログラムを提供するホテルです。 ファッションブランド・デザイナー情報 – Fashion Press
ソラリア西鉄ホテル福岡エアポート(仮称):2027年夏頃開業予定。福岡空港国内線ターミナル東側に位置し、西鉄グループ初の空港直結型ホテルとなります。 プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
これらのホテルの開業により、福岡市内の宿泊施設の供給室数は大幅に増加する見込みです。実際、2020年から2022年8月にかけて、福岡市ではホテルの供給室数が3,780室増加しています。 Deloitte United States
新規ホテルの開業に伴い、客室清掃業務の需要も増加しています。しかし、宿泊業界では慢性的な人手不足が続いており、特に清掃スタッフの確保が課題となっています。このような状況下で、以下のような取り組みが求められています。
宿泊客の満足度向上のため、リネン交換や備品の補充など、ホテル並みのサービスを提供することが重要です。 CLEAN TECH JAPAN
ウイルス対策として、アルコール消毒や空間除菌を取り入れることで、宿泊客に安心感を提供できます。 CLEAN TECH JAPAN
清掃のスケジュール管理や報告をデジタル化することで、運営の効率を向上させることができます。また、チャットボットや自動予約システムを活用することで、清掃業者と宿泊施設のやり取りをスムーズにすることが可能です。 CLEAN TECH JAPAN
福岡市では、新規ホテルの開業が相次ぎ、宿泊業界が活性化しています。これに伴い、客室清掃業務の需要も増加しており、高品質なサービスの提供や業務の効率化が求められています。今後も、宿泊業界全体での人材確保やサービス向上に向けた取り組みが重要となるでしょう。Deloitte United States
皆さんこんにちは!
CLEAN TECH JAPAN、更新担当の中西です。
本日は第2回ホテル清掃雑学講座!
今回は、清掃スタッフの1日についてです。
清掃スタッフの1日って?
ホテル清掃スタッフの1日は、まずは朝の準備から始まります。
清掃道具やタオル、アメニティをカートに準備してから、お客様がチェックアウトされたお部屋を順番に清掃していきます。
清掃スタッフの1日がどのように進むのか、その流れをご紹介します!
朝の準備とミーティング
朝の始業時には、清掃道具やタオル、アメニティなどを清掃カートに揃えます。
スタッフ同士でその日の担当フロアや清掃予定を確認し、全員でミーティングを行います。
このとき、特に注意が必要なお部屋やお客様についても情報を共有します。
客室清掃のスタート
午前中から昼にかけて、お客様がチェックアウトした部屋を中心に清掃していきます。
まずベッドメイキング、バスルームの清掃、ゴミの片付け、そしてタオルやアメニティの補充を行い、一部屋ずつ丁寧に仕上げていきます。
お部屋ごとに清掃内容が異なることもあるため、指示書に従いながら作業を進めます。
共用スペースの清掃
午後には、ロビーや廊下、エレベーターなど、共用スペースの清掃を行うことが多いです。
お客様が利用する場所をいつでも清潔に保つことはホテルの印象に直結するので、特に細やかに掃除をします。
終わりのチェックと引き継ぎ
すべての清掃が完了したら、各部屋の清掃状態をもう一度チェックし、備品や設備が揃っているか確認します。
清掃済みの部屋を確認後、次のシフトのスタッフに引き継いで業務が終了します。
清掃スタッフの1日は、こうしてお客様の快適な滞在を支えるためにスピーディーかつ丁寧に進んでいきます。
以上、第2回ホテル清掃雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
CLEAN TECH JAPANでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
CLEAN TECH JAPAN、更新担当の中西です。
徐々に暖かくなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
記念すべき第1回目のテーマは!
ホテル清掃の仕事ってどんなことをするの?その役割についてです!
客室の清掃と整備
清掃スタッフの大切な仕事は、まずお客様が滞在する客室をキレイに保つことです。
ベッドメイキングやバスルーム、トイレの掃除、ゴミの片付け、アメニティやタオルの補充など、さまざまな細かい作業が積み重なって、快適な空間が出来上がります。
お客様がドアを開けた瞬間「わぁ、キレイ!」と思ってもらえるよう、丁寧に一つ一つ整えていきます。
共用スペースの清掃
客室だけではなく、ホテルのロビーや廊下、エレベーターなどの共用スペースも清掃の対象です。
特にロビーや廊下は多くの方が通る場所なので、清潔に保つことがとても大事。
共用スペースがきれいだとホテル全体の印象もグッと良くなるので、お客様の第一印象を左右する大切な役割です。
設備や備品の点検
清掃業務には、電球が切れていないか、リモコンが使えるか、エアコンがきちんと動くかといった備品や設備のチェックも含まれます。
もし何か不具合があれば、すぐに報告して対応をしてもらいます。
細かなチェックがあることで、お客様が安心して快適に過ごせる環境が整えられています。
清掃の仕事は、目に見えないけれど、実はとても大切で、お客様が心地よく過ごせるために欠かせない仕事なんです!
以上、第1回ホテル清掃雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
CLEAN TECH JAPANでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
近年、福岡市の観光業は順調に回復し、特にインバウンド需要の高まりにより、民泊の需要が増加しています。観光客の多様なニーズに対応するため、ホテルだけでなく、リーズナブルで自由度の高い民泊施設の利用が増えているのが現状です。
福岡市はアジア圏からのアクセスが良く、国際線の増便やビザの緩和により、海外からの観光客が増え続けています。特に個人旅行(FIT:Free Independent Traveler)の人気が高まる中、従来のホテルに比べてプライベートな空間を確保しやすい民泊が注目されています。
2018年の住宅宿泊事業法(いわゆる「民泊新法」)施行以降、福岡市内の民泊施設は適法なもののみが登録されるようになり、2018年8月時点で約1,100件の施設が確認されています。その後も、新規の登録が進み、市場は拡大傾向にあります。
さらに、全国旅行支援や水際対策の緩和により、観光需要が回復し、宿泊施設の稼働率も上昇しています。福岡市はグルメ、ショッピング、文化体験など多様な観光資源を持つため、今後も民泊需要の増加が期待されます。
民泊の利用が増えるにつれて、清潔で快適な宿泊環境の提供がますます重要になっています。宿泊客の満足度やリピーターの獲得には、清掃のクオリティが大きく影響します。
特に、民泊は短期宿泊が多いため、頻繁な清掃が求められます。ホテルと異なり、フロントスタッフが常駐していないことが多く、清掃の質が直接レビューや評価に影響を与えるため、信頼できる清掃業者の確保が重要です。
また、コロナ禍を経て、宿泊者の衛生意識が高まっており、消毒・除菌の徹底が求められるようになりました。こうした背景から、単なる清掃だけでなく、専門的なクリーニングサービスや消毒作業を提供する業者の需要が増加しています。
福岡市の民泊市場が成長を続ける中で、民泊清掃業界もさらなる拡大が予想されます。
福岡市における民泊市場の成長とともに、民泊清掃の需要も今後さらに高まることが予想されます。清掃業者にとっては、新しいビジネスチャンスが広がる中で、質の高いサービスを提供することが競争力を高める鍵となるでしょう。
このたび、民泊オーナー様向けに清掃代行サービスを開始しました!
近年、民泊市場はますます拡大し、多くのオーナー様が運営を行っています。しかし、宿泊者が快適に過ごせる環境を維持するためには、定期的で高品質な清掃が欠かせません。そこで、私たちはオーナー様に代わり、プロフェッショナルな清掃サービスを提供いたします。
私たちの民泊清掃代行サービスを利用すれば、オーナー様の負担を軽減しながら、より多くのゲストに快適な宿泊体験を提供することが可能になります。
この機会にぜひ、私たちのサービスをご体験ください。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
ホテル清掃業務
宮崎市にてオープニングスタッフ大募集
パート、アルバイト時給1,050円~ 9時~14時、
経験者、未経験者どちらも募集
管理業務スタッフも募集中
ホテル清掃とベッドメイクの仕事内容
これらの業務を通じて、ホテルの清潔さと快適さを保ち、ゲストに満足してもらうことが求められます。